海外の投資ファンドなどのセミナーに行くと よく耳にするのが「日本の預金封鎖」の可能性の話です。 第二次世界大戦後、敗戦国の日本は 戦争での借金を支払うために 国民の預金封鎖をしたことがあります。 そのようなセミナーでは、借…
私は、ほとんどお店に行きません。 なので、子ども達もお店に行くことが少ないのですが 中学生になって、自分で買い物に行くようになり お店の楽しさを覚えたようです。 ですが、我が家では、労働をしないと お小遣いがもらえないので…
株価の先行きの不安感はぬぐえませんね。 こんな時は、投資をしていると不安に感じますが 投資の歩みを止めてしまうのは、最もいけません。 このような状態の時ほど 積立投資の利点が活かせるからです。 まず積立投資は、毎月一定…
私は投資の第一歩は、投資信託の積立と考えています。 なぜなら、バブル期の定期預金のように 年利6%くらいで、増える金融商品が他にないからです。 大きく増えなくても良いのですが コツコツと積立て、気が付いたら増えていた。 …
朝日学情ナビの記事で、面白い記事を見つけました! ・うがい薬の「カバくん」誰のもの? 明治vs.塩野義 うがい薬の「イソジン」のライセンスが明治から 塩野義に移るのですが 発売予定のイソジンのパッケージに 明治が作った…
最近のコメント